ヨノナカ実習室 実習予告と記録

調理実習や木工実習のように、対話や表現や交流の実習を行う場所「ヨノナカ実習室」の、実習予定や記録をお知らせするページです

モヤモヤしてる人のためのジンケンs対話WS② ふりかえり

2回目の、ジンケンズWSは参加者3名。

人権感覚を磨く練習の150分間となりました。

f:id:yononaka-jsh:20200831085801j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200831085819j:plain

今回は、3つのアクティビティに挑戦。

「ほしいもの・ひつようなもの」

「誰が決めるべきでしょう?」

「ニュースにおける人権」

 

「誰が決めるべきでしょう?」は、子供たちの「発達しつつある能力」に気づくことを重視したワークです。自分自身の経験、世の中の変化、将来どう影響するのか、など、事実と理想と想像力で頭がパンパンになります。

 

「ニュースにおける人権」は複数の新聞を使うワークですが、この日は偶然、安倍首相の辞任表明が一面を埋め尽くしていました。「人権」が世の中でどのように「行使・享受」「拒否・侵害」「保護」されているかを新聞に探し、『世界人権宣言』の条文と照合するアクティビティを経て、「人権」が、ひとつひとつ、輪郭のはっきりした行動の様式であることが腑に落ちます。

 

ワークの中で「人の死」に関する話題が出ました。文字にすると、一面的な記述になりそうなので、記すことはしませんが、「死者の尊厳」を死者は守れない。生き残った人が、死者を「かつて生きていた人」としてどのように守るのかが、とても大切だと痛感しました。書いてみれば、当たり前のことのようにも思えますが。

f:id:yononaka-jsh:20200831085807j:plain

今回は、時間厳守をファシリテーションの優先項目にしていたため、ふりかえりが少し浅くなったかと思ったのですが、ワーク終了後に、参加者の3名の方が自分たちで発展的な対話をなさっていて、こういう形も一つの理想だと気づきました。

 

アクティビティは、気付きを触発するためにしていることで、そのあとの言動に影響を与えなければ、意味がありません。

そう考えると3名が「良い意味で勝手に」続けた対話は、希望が形になったものだったと言えるのです。

 

参加者の方の感想から** **

さて、本日はとても良かったです。日ごろから、特に子どもの人権について、仕事でも家族としても、うーん、と思うところがあったので。
 
新聞を使って具体的に事例を探すというのもいいですね、どこかで、マネしたいです。「世界人権」の条項はすべて覚えられるかわかりませんが、どっかに貼っておこうかしら。
 
「死者」の人権も大切ということにもハッとさせられました。
 
大メディア、Aみたいな政治家、暴力的で高圧的な教師、いずれにも腹が立ってしょうがない日々ですが、自分自身も日々人様の人権を侵害している可能性のあること、自戒していきたいと存じます。

** **

 

 

yononaka-jsh.hatenablog.com

前回のふりかえりから

*** *** ***

人権教育では「人権感覚」は、涵養されていくものだと捉える。

「人権感覚」とは、

「人を尊重する現状を、よいものだと感じられる感覚」。

根源の一つは、人を傷つけた己の行為を不適切であると感じる心である。

 

感覚は、磨くことができる。

「たとえほんの1ミリでも、価値を実現することをよしとする姿勢」を身につけることは、可能である。

 福田先生の言葉を借りれば

「この世界の人は、鈍いから、人を傷つけてしまう。しかし、人権感覚を磨くことで、見えにくかった人権課題が見えるようになってくる」

 *** *** ***

 

毎月やります

次回は

9月26日(土)13時~15時半の予定です

f:id:yononaka-jsh:20200812152209j:plain

f:id:yononaka-jsh:20200812152225j:plain

 

ウーパースミーツ 100日を経て②

最短距離、好きですか?

当方、わりと苦手です

 

そんな夏の終わり

待っていたら、来ました

f:id:yononaka-jsh:20200826210729j:plain

さすが野菜ソムリエ

わずかな数しか実らなかったミニトマト

しっかり晩酌できる御馳走になって帰ってきました

ああ、いとおしい

とか言いつつ、美味しくいただきました

 

 

 

つづいて、茎ブロッコリー「スティックセニョール」のドラマを、時間順にどうぞ!

f:id:yononaka-jsh:20200826210915j:plain

f:id:yononaka-jsh:20200826210931j:plain

f:id:yononaka-jsh:20200826210942j:plain

f:id:yononaka-jsh:20200826210921j:plain

f:id:yononaka-jsh:20200826210949j:plain

もう、なんなんですかこれは!

膝が震えます

 

こういうことが100日という時間なのかと

 

朝が来て、夜が来て、太陽が昇って、夜になって、灼熱だったり、軒下の風が冷たかったり、そういうことを、植物たちは、一度植えられたら、自分で動くことのできない植物たちは、ひたすら待っているのだと

 

私は自分が待っているつもりになっていたのでした

 

 

 

「時短」ではなく、「時増」 by坂口恭平

 

というような豊かさを、

自分ひとりでは作れない時間の深さや広がりを、わかりやすく教えてくれる時間となりました

 

 

そして

生き物との向き合い方のひとつを、ラジオで聞いてしまいました

先日のNHK【子ども科学電話相談】

「動物園の象は死んでしまったら、どうなるんですか」という質問と、それに対する答えの音声を、聞くことができます

www.nhk.or.jp

この日も、他の質問と答えにも、思わずグッと込み上げるものがあったりします

 

 

市内某所の秘密の耕地

f:id:yononaka-jsh:20200826212933j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200826212926j:plain

棉の花が咲こうとしています

実は、お向かいのUさんが、毎朝そっと水やりをしてくださっていたのでした

 

 

今回は、象さんが、いろんな空間をつないでいます

 

f:id:yononaka-jsh:20200610101527j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200523163526j:plain

 

「エリア随筆」読書会@スロウな本屋さん  最終回 Ⅰ 正篇[上]

f:id:yononaka-jsh:20200823104011j:plain

2020年8月22日に迎えた最終回

ふと第一回の日付を確認すると

2019年8月23日が、第一回

 

ぴったり一年をかけて

まるまる一冊を

一緒に開いたり閉じたりしてきたことになります

slowbooks.jp

 

「よめてない」

「わからない」

「なんだこれわ」

これを時間の冒頭に連発するのが恒例の読書会

 

解散前には

「ひとりで読んだら取り付く島もなかったけど、読書会で読むと、いろんな考えとか気になった場所が聞けて、自分なりに考えられるわね~」

こんな感じに、毎回なる、そういう時間でした

 

 

しろねこさんのおやつが無かったら

とてもじゃないが、がんばれなかった

ポテトピールパイも

ブルーベリーフールも

心臓クッキーも

アマビエクッキーも

一年間という時間とともにありました

なにより、毎回の飲み物は

水車を水が回すような

スイッチでありました

 

 

そして最終回

 

最大の謎

「どうして、河野さんが、スロウな本屋の読書会に、この本を選んだのか」

これです

この謎に、近づけないまま最終回を迎えていました

 

 

ところが

スロウな本屋店主が、読書会の途中でふと言いました

「ここの部分が、その理由かもしれない」

 

 

どの部分か、気になる方は、

スロウな本屋で購入の上、その箇所をお問合せください

その箇所だけ聞いても、ちょっとちがうのです、きっと

 

スロウな本屋さんと、河野さんのことについてはこちらをどうぞ 

www.1101.com

 

 

 

「時に問いかける」

「外国語を学ぶように、一年たったら聞き取りやすくなったような」

「声に出して読んだら、気持ちよかった」

「なつかしさ」

「見てきたように情景を描いているけれど」

「今はないけど、ちゃんとある」

「書かずにいられなくて、書く」

徒然草感、満載」

「今、目の前にあるものを、消えてしまう前に、つなぎとめたくて書く」

「本も紙、紙も木から出来ている」

「インクの粉!」

「過去の人に向けて、届けるために、弔いのように書く」

「歴史とは違う、過去」

 

 

 

それにしても

 

 

毎回、2章ずつ、わずか30ページ足らず

それを読んでいる頃に、そのページとつながる経験をしてしまう不思議にも恵まれてきました

私個人としては、先日おじゃました「神谷書庫」とつながる読書となりました

文章を書くとは、どういうことなんだろう

という問いも、また、深まる一方です

 

 

ああ

わかるとか

わからないとか

わからないことの方にどうしたって気が引かれます

 

 

ということで

『エリア随筆』を「読み続ける」会

を、立ち上げる日も遠くないと、思われます

だって、Ⅰの、正篇の、上、だけしかまだ読んでないですからね

 

【お知らせ】

これまでに、エリア随筆の読書会に参加くださった皆さんに、ヨノナカ実習室から、ささやかな贈り物がございます。近くにお越しの際に、是非お立ち寄りください。

 

f:id:yononaka-jsh:20200405181755j:plain

 

「対話する哲学教室」参加者募集中!

f:id:yononaka-jsh:20200822085947j:plain

【追記】8月26日

満席となりました

キャンセル待ちで受付けております

 

 

対話する哲学教室
「哲学、気になる。
 実は学んでみたい」
「哲学者の思想を
 わかりやすく教えてほしい」
そんな声におこたえして、哲学教室を開きます
 
【第1回テーマ】
   「愛とはなにか」
愛とは、ある条件が満たされて初めて成り立つものでしょうか?
それとも個々の条件とは別に成り立つものでしょうか?
この永遠の課題について、プラトンモンテーニュの思想を学びながら、受講者同士の対話を通じて考えましょう
 
【講 師】
  松川 えり
学生時代より哲学カフェの活動を始め、哲学対話を実践・サポートする団体「カフェフィロ」を設立。大阪大学コミュニティデザイン・センター特任研究員を経て、フリーランスの「てつがくやさん(哲学プラクティショナー)」に。
岡山を拠点に、カフェ、公民館、福祉施設、病院、学校などで哲学カフェや対話ワークショップの企画・進行を行う。
共著として『哲学カフェのつくりかた』『この世界のしくみ 子どもの哲学2』など。
 
【テキスト】
 『中学生からの対話する哲学教室』
   2012年 玉川大学出版部
アメリカの中学・高校で使用されている哲学の教科書の日本語訳。
愛、正義、環境、人生など、各章のテーマごとに、対話編と哲学者の思想解説を掲載。初学者が哲学を学びやすいように工夫されている。
*テキストは希望者に当日販売予定です。
(2,640円)
 
【お願い】
 当日、発熱や咳などの症状がみられる場合は、ご来場をお控えください。受付にて検温を実施、37.5℃以上の場合は、参加をご遠慮願います。ワークショップ中にはフェイスシールドなどをご利用いただきます。お越しの際は、マスク着用でお願いいたします。
 
 
講 師 松川えり(哲学プラクティショナー)
日 時 2020年9月22日(火・祝)
    13:00~16:00
場 所 ヨノナカ実習室
     岡山市北区南方2-9-7
定 員 8名
参加費 2,000円
 当日テキストご購入の方は1,500円
 テキストご持参の方は1,800円
 
申 込 ヨノナカ実習室までメールで申し込んでください
*9月上旬までのご連絡がありがたいです
Facebookイベントページ「参加予定」は、申込になりません。
✉ ⇒ wassignol.297@gmail.com
①参加者氏名
②住所
③電話番号
④テキストについて
(購入予定、持参予定) 

 

f:id:yononaka-jsh:20200822085950j:plain

 

「神谷書庫」見学報告

神谷書庫の入口で

棚を見上げて

背表紙に並ぶ機関誌の名前を

ただただ見上げていました

f:id:yononaka-jsh:20200819221913j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200819221921j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200819221930j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200819222014j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200819221940j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200819221954j:plain

長島愛生園に、神谷書庫があります

歴史館見学の折に、「神谷書庫もありますよ」と声をかけていただいてから気になっていました

www.aisei-rekishikan.jp

機関誌『愛生』編集室の駒林さんのお話を聞いて、本棚に並んでいるのがどのような本なのかを知るにつれ、正直に言えば、足がすくみました

 

 

「神谷書庫ができあがった時、中に何を入れるかは編集部に任せると言われて、先ず各園から発行された機関誌を入れることに決めた。本は長期間かけて作り上げていくから格好良く作ることができるけれど、機関誌は短い時間で作らなければならないから、その時々の書き手の気持ちが吐露されている。神谷先生がお知りになりたいのはそこだと思った。編集部員には集め屋さんがいたから、全国の療養所から送られてくる機関誌はほぼ欠かすことなく残されていて、ダンボールに入れられたままになっていたのを製本して入れることに決めた。神谷書庫には神谷先生の蔵書があると思って訪ねて来られる方が多いけれど、そうではないから「神谷文庫」ではなくて「神谷書庫」」

私は、神谷書庫が建った当時「愛生」編集長をされていた双見さんから、何度もこのことを聞かされました。

 「神谷文庫に近づいた神谷書庫」(『愛生』通巻 八一八号)駒林さんの文章より

 

実は、「神谷文庫」だと勘違いしていた私でしたが、ここは「神谷書庫」であり、ここが「書庫」たるゆえんをお聞きして、深く深く反省しながら、こういうことはちゃんと知っておくべきだとまた学んだのでした

 

大正から昭和、平成を経て今も編集が続いている機関誌が壁を囲んでいます

『愛生』編集の仕事では、原稿不足に困ることがないそうです

  

 

本になると、ととのえちゃう、整え過ぎちゃうこともある

機関誌は、かっこつける時間がなかった言葉が、文字になっている

 

 

駒林さんの言葉は、まっすぐにこちらに届く言葉でした。

 

和公さんや双見さんと『愛生』を編集してきたこと、いつも、あたえてもらってて

校正ミスをしちゃうと、すごく落ち込むんだけど、この仕事は本当に自分にとって、大切な、いい仕事だと思ってて

 

 

ご本人は、謙遜なさっていましたが

もっともっとお話しを聞きたいと思いました

 

宮古の機関誌「南静」創刊号の巻頭言に出くわしました

f:id:yononaka-jsh:20200819222022j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200819222037j:plain

論理的な目的があって、書くのではない

自然的な欲情、情感の鬱積の結果として、書かれた文章が生まれるのだ

 

という意味に、私は受け取りました

今、この言葉とめぐり合えました

 

 

この書庫には、このような言葉が

大切に編集され、それぞれの居場所で、読む人を待っています

 

f:id:yononaka-jsh:20200819222003j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200819222054j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200819222045j:plain

*「神谷書庫」

資料の閲覧には事前予約が必要です。
公開時間 平日10:00~16:00 

 

 

 

f:id:yononaka-jsh:20200405181755j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200727143639j:plain

 

「プチ大学」これは、いいかもしれない 

f:id:yononaka-jsh:20200816210745j:plain

【プチ大学 速報】

第一講

「公務員を目指す大学生が、予算制度や地方交付税について、知っていること、わからないことを話してみたら、多様な6人が、多様な反応をした回」

 

参加者7名、約2時間

 

公務員を目指すAさんは、苦手で関心の薄かった行政学のゼミをあえて選び、行政なるものに携わるにあたって必要な考え方や、社会を支える判断の価値基準を学びたいと思った。国の予算制度を知り、諸外国の予算制度改革を学ぶことで、日本や地方自治体の予算制度改革について自分なりのスタンスを得ようと試みた。が、「やんなっちゃった」のだそうだ。よくわからない部分が多く、行政側が他国の改革を提案したとしても、政治家が受け入れるのか否かに期待を持てないし、自分の納得する答えを自分が出せると、とても思えない。そこで、より身近な地方交付税に絞って現在研究中であるとのこと。

 

今回の参加者は実に幅広く、専門分野や職業も様々、まだ給与所得ゼロ円の人から年金受給年代に及びました。いろいろなやりとりが積み重なりました。

 

「予算制度の研究が、やんなっちゃったのはどうして?」

「国のことって、見えない。阻まれてる感じがする」

「マスクのことだって、何かおかしいと思っても、あっという間に決まっていて、、、そもそも税金の使い道を誰が決めてるの?」

「そういえば、マスクの前はお肉券だったよね」

「自分から離れてるお金、人のお金だと思っているからなのでは?」

「日本の予算は楽観的、ってどういうこと?」

「行政って、そもそも何のこと?」

「コロナを踏まえると、地方交付税が必要にも思えるけど、国にそんなに依存して大丈夫なの?」

「予算制度って、何年くらい変わってないの?」

「媒体によって、受け取る側に届く情報に差が大きい(量も内容も)。どんな媒体が有効なの?」

 

 

いろんな方向のやりとりが積み重なり、聞いたことがあるけど、よくわかっていない言葉に、たくさん出会いました。

 

「東京都は地方交付税を受け取っていない。都債というものの存在。将来の世代に積み残すという選択の是非。」

 

「行政という言葉の解釈が実は不明瞭であること。」

 

「イギリスにあるという『予算責任庁』」

(個人的にはこの名称に心惹かれました)

 

「日本は予算や決算に関する数値の公表範囲が比較的狭く、国民にとって不透明な状態なので、監視が弱く、実は、予算の前提となった予想が大幅に外れていることが多いけれど、これも数値の公表範囲が狭いためにあまり意識されていないということ。」

 

 

それぞれのスタンスも多様でした

・前例も大切だが、「市民のために」よくなるための「行動を」

・税金は高くてもいいから、ちゃんと使ってほしい

・自分から情報を取りに行かねば

・情報を伝えたいなら、直接会いに行くべし

・色々な説を並列するだけでなく、自分がこの人の考えから学んだ、ということをはっきり示すことで、人との違いもよくわかるはず

・お金のことも大切かもしれないが、やるべき仕事をきちんとやるべき

・給料からの天引きがなくなって、税金、年金、保険料を自分で払うようになって、稼いでいる額との割合を知ってから、やっと納税者としての実感が湧いた

 

 

さらには、

解散の数時間後に、若い発表者にエールが届きました

その後、考えたこと、調べたことなど、濃いメッセージでした

 

後半に何度か出てきた「学びは、希望」というフレーズを思います

 

 

行政に関わる、しんどいニュースが続いています。

学ぶこと、考えることが、何かの希望になると実感できたことが、今、重要でした。

 

【第二回の募集】

   お問い合わせはヨノナカ実習室まで

  担当者、聞き手、共に募集中 

  年齢・性別・国籍・所属・経験・学歴一切不問

   *進行は、日本語で行います

  第二回からは、参加費300円です

 

ヨノナカ実習室

   ☞✉wassignol.297@gmail.com

f:id:yononaka-jsh:20200405181755j:plain

 

ウーパースミーツ、100日ですよ

f:id:yononaka-jsh:20200816144623j:plain

100日が経ちました

よその庭では

トマトが美味しそうに実ってるのに

うちの庭では

直径1センチくらいの実がふたつ

 

 

よろしければ

みなさんの、春以降の土や植物との関わりや

旅立っていった苗たちの御様子をお知らせください

yononaka-jsh.hatenablog.com

f:id:yononaka-jsh:20200509162607j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200816145702j:plain
左が100日前、右が100日後。

実は

シソやヒマワリやコスモスが

当方に来てくれたのですが

バッタやバッタやバッタや暑さが彼らをやっつけてしまいました、、、、

 

f:id:yononaka-jsh:20200722094240j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200708204025j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200708204018j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200705160454j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200705160509j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200705160520j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200705160445j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200620000328j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200618011427j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200523170039j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200523165839j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200523165823j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200523165915j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200523165927j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200523165856j:plain

こちらは、ウーパースミーツの一部です

ちなみに、ヨノナカ実習室の虫とのやりとり残暑編はこんな感じ

f:id:yononaka-jsh:20200816144638j:plain

棉に虫がすごいので、豊吉先生に教わったように

酢(+とうがらし×10倍希釈)を、せっせと、噴霧しました

 

茶色くなっているところは数日後にカピカピになった酢ゾーンです

一瞬ドキッとしましたが、葉脈に沿った広がりではなく(豊吉先生の受け売り)、しばらくは虫が落ち着いたような気がしたように思えました

そして、今年も、小さくはありますが

f:id:yononaka-jsh:20200816203553j:plain

棉の実の若者!

 

 

なかなかうまくは、いきません。

 

 

こんなページを作っていたら

ちょっとステキな畑のお話をいただきました

そのままの勢いで、さっき下見に行ってきました

 

きっと次の春に、お知らせ出来るはずです

ここから100日も

大切に暮らしましょう

だいじょうぶ、きっと、うまくいく

f:id:yononaka-jsh:20200523163526j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200610101527j:plain