ヨノナカ実習室 実習予告と記録

調理実習や木工実習のように、対話や表現や交流の実習を行う場所「ヨノナカ実習室」の、実習予定や記録をお知らせするページです

速報『エリア随筆』読書会 @スロウな本屋

根拠のない「空気」に支配されることなく、
自立して考えるためにこそ
「学び」はあるのだと思います。
         森田真生氏 Twitterより

 

f:id:yononaka-jsh:20200228083710j:image

 

昨夜のスロウな本屋『エリア随筆』読書会。ヨタヨタと進み続けて、第四回。

語り手エリアが、筆者ラムが、自分の目で見て、自立して考えて、自分の言葉で書いた文章を読んでいたのだ、ということに、森田さんの言葉によって、改めて気付かされた。

 

「誰かの心に適うこと」に、静謐さのなかで祈りのようにめぐり合い、沈黙の中にそっとその言葉を放つ人は、不特定多数に向けた無責任な発信の対極にいる。

 

「わかりあえない豊かさ」

「愚か者、という言葉の意味」

 

端的で一面的な評価や偏見はわかりやすい。だが、よく見て、よく読んで、よく考えてみると、他の色や他の捉え方が、見えてきたりする。

「ボウズ憎けりゃ、、、」になりがちだが、自分の眼中にないもの、明言されていないものを、想像してみよう。すると、都合の悪いものも、見えてきてしまうかもしれない。

 

話せばわかると信じたいけれど、対話のプラスの価値だけではなく、その成立の困難も対話自体の本質であることを忘れてはいけない。

 

ああ、めんどくさい。

 

と思いつつ、この言葉の意味も「愚か」「馬鹿」のように豊かなものだと、教えてくれる宮崎駿氏の言葉。

 

「大切なことのほとんどは、めんどくさいことで成立している」

 

めんどくさいものに対する敬愛、それを作文する時、文体の及ぼす影響は大きい。

書く題材のことをよく考えて、かつ、言葉を読者に届けるために、文体は慎重に選ばれているはずだ。

ユーモア、語り口、構成、本歌取りのような引用、、、。ペンを手に、コピーもペーストも出来ない紙の上に、選ばれたものが放たれてゆくプロセスを、想像する。

 

毎回、この読書会の後は、寝るのが惜しくて夜更かししてしまう。考えたことのないことに出会うからだ。この学びに、感謝である。