ヨノナカ実習室 実習予告と記録

調理実習や木工実習のように、対話や表現や交流の実習を行う場所「ヨノナカ実習室」の、実習予定や記録をお知らせするページです

「はじめてのパブリックコメント」参加者大募集! @岡山NPOセンター

f:id:yononaka-jsh:20200919222208j:plain

 
 
念願のパブコメ企画、岡山NPOセンターのイベントのお手伝いをさせてもらえることになりました!!
専門家ではありませんが、イチ市民として出来ること手探りジタバタ企画です。
以下、NPOセンターのイベントページの御案内です(一部抜粋)
 
***  ***  ***
パブリックコメントって聞いたことはあるけど難しそう…と思っている方、そもそもパブリックコメントって何?という方も大歓迎!
ヨノナカ実習室の実習助手スミが「パブリックコメントとは?」というところからガイダンスいたします。一人でなら難しくても、みんなでシェアしあいながらパブリックコメントについて深めていきましょう。
どれか1回だけお試しで参加してみるのも、シーズン通しての参加ももちろんOK!この機会にパブリックコメントについて知ってみませんか?
 
●日  時●
Season1
10月 5日(月) 19:00~20:30 ①パブリックコメントを知りたい
10月19日(月) 19:00~20:30 ②パブリックコメントを深めたい
12月 7日(月) 19:00~20:30 ③パブリックコメントを語りたい
Season2
1月12日(火) 19:00~20:30 ①パブリックコメントを知りたい
1月25日(月) 19:00~20:30 ②パブリックコメントを深めたい
3月 8日(月) 19:00~20:30 ③パブリックコメントを語りたい
※Season1と2では内容はほぼ同じですが、扱うパブリックコメントが異なる場合があります。
【各回の概要】
パブリックコメントを知りたい
 ・ガイダンス~パブリックコメントについて知ろう~
 ・実際のパブコメを見ながら内容について話し合おう
パブリックコメントを深めたい
 ・書いた素案をみんなでシェアしよう
 ・みんなで共有してパブリックコメントを深めよう
パブリックコメントを語りたい
 ・パブリックコメントを出した感想を語り合おう
 ・次に活かすための意見交換をしよう
●対  象●
パブリックコメントに興味のある方ならどなたでも(知識経験不問)
●会  場●
岡山NPOセンター会議室 (岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階) または Zoomによるオンライン
オンライン参加を希望の方は、岡山NPOセンター会議室よりおつなぎいたします。
●お申込み・ご参加の方法●
●参 加 費●
一般 1000円/回
学生 500円/回 ※Peatixで申し込みの方は「gakuwari」とご入力ください。
●主  催●
主催: 特定非営利活動法人岡山NPOセンター / ヨノナカ実習室

公務員になる資格、ベラルーシのニュースのシェアです

www3.nhk.or.jp

岡山県で公務員になるためには、日本国籍が必要。

瀬戸内市職員になるためには、日本国籍が必要。

知ってました?

これは、今、現在の話です。

私、知らなかったんです。

今日は、令和2年9月です。

 

試験、受けたことあります。

私は、受験資格の項目を見て

自分が受けられるかどうかしか見てなかったのです。

 

黄光男さんは、尼崎市役所で公務員として働きだした年を、はっきりと提示なさいました。1974年。その年から、「日本国籍が必要」では、なくなった。

なぜなら、その前の年に、尼崎工業高校の先生たちが、「おかしいことをおかしいと訴えた」ことによって、市が仕組みを変えたからです。

 

国籍が日本ではない親友がいます。

ずっと日本で生活しています。

いつも朗らかで、誰にでも優しくて

困った時に、いつも助けに来てくれる人です。

 

彼女から聞いた言葉が、心に刺さっています。

 

 

「先生にもなりたいと思ったことがあるけれど

 夢を持っちゃいけないと思った。

 そんな夢なんか、自分は持ったらあかんって

 自分に言い聞かせてきた」

 

 

私にはまだまだ知らないことがたくさんあり

まだまだ、やるべきことがたくさんある。

 

自分の生活している土地の公務員になる資格を得られる時代を迎えにいくために、何をすればいいか、探すことから始めます。

 

 

気になるニュースです。

ラジオでもネットでもあまり触れていないようなので、リンクを貼っておきます。

私が実際に見たわけではありませんが、とても重大なことだと思うからです。

vpoint.jp

拡散して下さい。いま現在、#ベラルーシ の治安当局が、教会の中にいた女性たちを次々に拘束しています。その中には、73歳の #NinaBaginskaya さんが含まれます。彼女はすべての抗議に参加していて、国内外でとても尊敬されてます。彼女を狙った様子。

twitter.com

 

jp.reuters.com

 

 

f:id:yononaka-jsh:20200527220049j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200405181755j:plain

 

パブリックコメント情報 いわゆる「処理水海洋放出」案件

f:id:yononaka-jsh:20200908180334j:plain

 

不思議なことに、たまたま見つけるんです

こういうのを。

先週の金曜日(2020年9月4日)にアップされた情報をお知らせします。

いわゆる「処理水の海洋放出」問題として話題になっている件です。

以下、経済産業省HPより(本ブログ記事は一部抜粋)

*** *** ***

https://www.meti.go.jp/press/2020/09/20200904002/20200904002.html

www.meti.go.jp

 

 

多核種除去設備等処理水の取扱いに係る

「関係者の御意見を伺う場」(第6回)を開催します

 

東京電力福島第一原子力発電所の多核種除去設備(ALPS)等で浄化処理した水については、風評など社会的な影響も含めた総合的な検討を、平成28年11月よりALPS小委員会において行いました。本年2月の小委員会の報告を踏まえ、政府としてALPS処理水の取扱い方針を決定するための、地元自治体や農林水産業者を始めとした幅広い関係者の御意見を伺う場について、9月9日に第6回を開催します。

 

令和2年9月9日(水曜日)14時30分~15時45分

*一般傍聴はできませんが、インターネットによる生中継を行います。

*出席者
 日本商工会議所、千葉県、宮城県茨城県

*国側出席者
 経済産業省、復興庁、外務省、財務省文部科学省厚生労働省農林水産省国土交通省環境省

*担当
 廃炉・汚染水対策チーム事務局

*** *** ***

経済産業省のHPから、生中継へのネットワークがつながっているようです

*** *** *** 

 実は

 

秋に予定している、パブリックコメントを皆で一緒に朗らかに作ってみる会の準備をしていたのです。資料をピックアップしていた時(本日午後)です。

 

思いだしました。

Mさんが夏に「原発の事故関係の汚染水(処理済み)を海に放出する関係のパブコメ」に挑戦すると言ってた、あれどうなったんだろう?

 

調べてみると、パブコメの締切は7月末なのですが、いまだ、パブコメの結果は公開されていないため、何件のコメントが集まったのかもわかりませんでした。

この件は、街頭活動やネットでの呼びかけもあったため、知る人も、提出した人も、気にしている人も多い案件だと思います。

 

しかし

名前を覚えていなかったので、「汚染水」「海」などで検索していたのですが、どうもらちがあかない。

経済産業省の結果で確認しようと思ったところ、結果も出ていない。

 

そうそう、名前名前

多核種除去設備等処理水の取扱い

で、検索してみると、関係者が意見を「おっしゃる」会があるという情報にたどり着いたのでした。

 

 

さて

とても、気になること

 

どうして、こういうところで「御」意見、「伺う」なんでしょう。

 

へりくだった言葉を使うのは、なぜなのでしょう。

どうして言葉使いが、対等ではないのでしょう。

 

 

慇懃無礼」「面従腹背」が脳裏をかすめるのです。

大切な議論ほど、上下関係を引き算した対話が必要なのではないか。

英語に敬語が無いならば、対話や議論を対等にすすめやすいだろう。

方言で議論した方が、むしろ対等にできるんじゃないか。

 

明日に、一縷の望みをかけることにします。

 

 

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

『原野の返事』オンライン読書会は、今週末!

f:id:yononaka-jsh:20200812185136j:plain今週末となりました!

ウチダゴウさんの詩集『原野の返事』

オンライン読書会

9月13日(日)19時~ 90分の予定

参加費は300円

書籍は2200円

空席ございます

よろしければ、お問合せください

yononaka-jsh.hatenablog.com

Mail⇒ wassignol.297@gmail.com

 

 

おそらく、手に取った人それぞれの受け止めがあると思います

何を話しても、静かな自慢大会になりそうな予感です

進行係も専門家ではないという、気軽な会です

よろしければ、軽はずみにご参加下さい

 

f:id:yononaka-jsh:20200405181755j:plain

 

 

10月10日の詩のイベント御案内

f:id:yononaka-jsh:20200905170931j:plain

詩のイベントの御案内です

f:id:yononaka-jsh:20200905165456j:plain

上のチラシの右のイベントです

お手伝いで参加しています

瀬戸内市の市民図書館もみわ広場にて

 

詩のソムリエのわたなべめぐみさん、国語の北川先生が作る、どう考えても楽しそうな時間(当方、ほぼ参加者状態で楽しむつもりです)

note.com

少人数でこじんまりと

詩を真ん中に向かい合う

やわらかく、のびやかな時間になりそうです

肩の力を抜いて

お気楽に

ご参加ください

o-bunren.jp

ウーパー米ーツ!花!花が咲きました

f:id:yononaka-jsh:20200903220038j:plain

稲の妻が、イナヅマ

田の上の雨が、雷

 

稲の花が、咲いているのです

おおお

この感動は何だ

私は何もしていない

感動しているだけなのです

 

稲の花が、なんだか、しっかりと咲いている

youtu.be

より多くの方に見てほしい動画を貼り付けます

 

f:id:yononaka-jsh:20200903220101j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200903220047j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200903220109j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200903220054j:plain

トマトを二つあるいは四つ、収穫できそうな感じです

 

f:id:yononaka-jsh:20200610101527j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200523163526j:plain

 

 

 

あんな苦しい中でも出来たのに 【さざなみ 歩く学校】メモ

 

f:id:yononaka-jsh:20200901190413j:plain

「困っている人がいたら、助けに行きなさい」

ストーンと、当たり前のように言われた経験が、どれほどあるだろうか。

 

 

「困っている人がいたら、助けに行きなさい」

「誰かの役に立つ人間になりなさい」

「社会に貢献する人材に育ちなさい」

という言葉の間には、絶対的な距離がある。

 

 

高校生である友人に聞いてみた

「大人が、言葉で言うだけなのか、実際にやるのか、それを私たちは、けっこう見てる」

 

 

さざなみハウス「さざなみ 歩く学校」第1回の中で、あああ、と込み上げてきたのは、中尾会長が戦時中の学校の話をしてくださっていた時のこと。

 

教室には、いろんな級友がいた。先生たちは、すぐにこう言った。

「困っている人がいたら、助けに行きなさい」

だから、困っている人がいたら、助けに行っていた。

matsukawaeri.hatenablog.com

 

続けて中尾会長

「あんな苦しい中でも出来たのに」

 

 

 

当事者の人と、なんとなくしか知らない周囲の人がいるわけだが、

周囲の人の方が余裕があるはずなのに、

自分を守ることに一所懸命になっている、

というお話もあった。

 

 

なんとなく知ってる人たち

色々な方向からの、色々な情報、情報を得る方法もこれまた色々

受け取る重さや軽さも、、、、

そして、確定情報が無い、という状況

 

確定情報がない場面での振る舞い方を、私たちは本当に知らないのだろうか?

 

ノートにはメモがある

「教科書に載っていないことの学び方」

「成功体験・成功実績・成功者から学ぶことのみを学びのスタイルとすると、新しいことに向き合うことは難しい」

「システム・制度・アイテム・キーワードを作ることは多いけれど、実践知は?」

根拠はないが、もっともっとシンプルな何かが必要な気がする

 

「あんな苦しい中でも、困った人がいたら、助けに行った」

 

 

 

確定情報が無い場面での知恵を、

知らないわけではないのだ、と痛感した場面があった。

 

「もし万が一、もしかしたら、

 よくない方向をどんどん想像して

 不安になってしまったり、心配してしまったりして、

 こんなに自分は心配しているのはなぜなんだろう、

 ちょっと変になってしまったのだろうか?

 と思ったりする。」

 

こういう思いを抱いている人は少なくないと思う。

このことばへのコメント(私のメモでは田村さんの)

 

「それが、杞憂に終わるように

 杞憂になるために

 これまでいろんな啓蒙をしてきている」

 

私はそう聞いた

メモが正確ではないかもしれないが、その横に自分の言葉で

「試されている」「信頼」「言動」とメモしている

日程の決まったテストではなく

実践知としての力を、世の中全体が試されていると考えたら

「杞憂」という言葉が、知恵に見えてきた 

 

 「杞憂」は、心配しなくてもよいことを心配すること。

 

単に取り越し苦労という意味で口にするのではなく、

今はもしかすると「杞憂」の応用が必要なのかもしれない。

 

未来を想像する、そこで心配する、不安に出くわす、過剰な反応をしながら、それでも不安がぬぐえない、ある部分では、過剰になる

 

それが過去のことになった時

「杞憂で終わってよかった」と言うためには

「過剰な反応」が「過剰であること」を自覚している必要がある

 

過剰になると、

疑わなくてよい人を疑ってしまったりする

心の中では、自己本位で残酷なことを考えてしまったりもする

 

自分に「過剰バイアス」がかかっていることを知ったうえで

あとからそれが「杞憂」になるように

「杞憂であった」と、ふりかえって把捉する

「病に対する寛容さ」を手放しそうになった感触を、忘れないようにする

恐怖で視野が狭くなった時の自分に気づくようにする

 

 

言葉には出来たが、果たして実行できるだろうか

 

 

 

中尾会長の

「あんな苦しい中でも出来たのに」

という言葉を

希望と受け止めたい

 

 

人権感覚とは

「人を尊重する現状を、よいものだと感じられる感覚」である

この感度を上げていく方法が、世の中にはある

できることは、あるのだから

やらない理由は無い

sazanami-house.info