ヨノナカ実習室 実習予告と記録

調理実習や木工実習のように、対話や表現や交流の実習を行う場所「ヨノナカ実習室」の、実習予定や記録をお知らせするページです

大事な百円の使い道!「はじめてのパブコメ」6/16の速報

6月16日(水)のよる会[岡山NPOセンター主催]にて、「はじめてのパブリックコメント」やってきました。3名の参加者の方と、スタッフ3名で90分、パブコメしてみました。今回取り上げた案件は「岡山県過疎地域持続的発展方針」素案と、「岡山県酪農・肉用牛生産近代化計画(素案)」の2件。

f:id:yononaka-jsh:20210608235100j:plain
f:id:yononaka-jsh:20210608235125j:plain

 ★「岡山県酪農・肉用牛生産近代化計画(素案)」
 https://www.pref.okayama.jp/page/detail-87255.html
 令和3年7月5日(月曜日)まで

★「岡山県過疎地域持続的発展方針」素案
 https://www.pref.okayama.jp/page/718453.html
 令和3年7月2日(金曜日)まで

 

【気になる言葉たち】

・「過疎」ってそもそも?

・「危機感」身近じゃない上に、読んでも危機感を伝えようという感じはしない。

・「5G」岡山市内でも5Gがピンと来ないのに、過疎地域で5Gなの?

・「近代化」ロボットとかICTのこと?

・「大規模化」かつ「ブランド化」ということ?

f:id:yononaka-jsh:20210621234056j:plain

【ヒントになれば。。】過疎地域持続的発展計画

★「見落とされがちなこと」⇒単身移住者支援

地域に嫁いできた嫁さん、地元に残っている人たちのことをもっと支えるには何が必要だろう?お金?制度?

 

★「過疎対策の思い込み」⇒[人を呼び込む+人を出さない]▼

将来の前向きなUターンのためには、むしろ手厚く支援して、就職や進学のときに地域を出て行く人を応援する。若い人たち自身が可能性を広げることに期待するべき。そもそも、「入ったら出られない土地柄」と聞いて来たくなるだろうか?

 

★「行政がグイグイやるべきこと」⇒効果的な投資

①Uターンへの投資

大事に育てて大事に外へ出す ⇒ 個人の可能性を広げる

✖付け焼き刃的研修

 

✖県内企業のみに対する就職支援 ⇒ 起業・地域事業者の継業支援

 

②芸術家の支援

地域の魅力や利点(インフラ以外)を独自の視点で発掘・PR・+α

 

【ヒントになれば、、、】酪農・肉用牛生産近代化計画

★「農業は大規模モデル」派の意見

現在は、集約と淘汰のプロセスにある。規制緩和や米の自由化に反対した理由「小規模農家が潰れる!」が現実化。投資ができなければ、厳しい。海外でも動物愛護と環境保護に関する政策が厳しく、基準に対応する畜舎の建て替えに投資できなくなっての離農が後を絶たない。

投資 ⇒

効率化・生産性向上・適正な管理・労働負担軽減

⇒ 儲かる大規模農業

 

★「大中小・複数モデル」派の意見

最大の問題は後継者不足。多様なスタイルを想定して、R12年に向けての試算を行政が本気でするべき。「とにかくでっかくしたい人」「愛情注いで酪農の専門性を高めたい人」「1から10までメイドイン自分がやりたい人」「農業好きで従業員として給料もらいたい人」「小さくても自分の農場をもちたい人」「誰かのために酪農をやりたい人」「酪農、農業ともう一つの生活も楽しみたい人」などなど、多様な就農の経営についての誠実な試算をして欲しい。

ところが、明らかに素案が「家族・夫婦の大規模モデル」。驚くべき事にR12年の一戸あたりの頭数[114.7頭]は世界第6位(2013)。68頭の北海道の2倍をイメージしている岡山県。す、すごい。

 

★「税金をかけた野心的な計画」派の意見

モデル事業を募集してみてはどうか。意気投合した2人の若者が10年かけて年収1000万(1人)になるような事業を提案する。県が伴走しながら、実証データを修正しつつ、同時進行で新規就農をサポートしていく。必要なところに注がれる税金に文句は言わない。

 

【今回も出ました!新アイデア

★SDGs畜産コンテスト

これだけSDGsと言っているんだから、実践するための億単位の投資を前提にナイスアイデアを募集して、厳しく前向きに検討してくれる専門の人たちが突っ込みながら、事業を持続していくとか。

 

★県立の農業高校卒業生応援条例

家族経営+αの持続性を考えながら、農業高校出身者が規模や就農までの学びの方法も選択しながら、農業高校出身者同士での起業や継業を10~20年単位で支援して、官民連携の形を作るとか。

 

★芸術家と手を結ぶ

滞在制作支援、イベントの実施、アートイベントの参加者のサポートのようなソフト面への本気の取組

 

 

【全体を通して】

・ピンチを乗り越えるためのナイスアイデアを提出していこう。

・昔からある書類をチョチョッと手直ししてパブコメにかけてる疑惑。前例踏襲疑惑。

・方針だけではなく、具体的な動きにするまでのプロセス(予定)や、スケール(予算)を知りたい。

パブコメをみた市民が「わからないからかけない」「まだ私はパブコメ出せる段階じゃない」と言うような形でのパブコメは提示する側に問題がある。

・一番伝えたい人に伝わらないスタイル。何を聞きたいのか不明瞭。せめて危機感と、チャームポイントはわかりやすく示して欲しい。

・パンフレットみたいに、絵や図で工夫してわかりやすいものにしては?

 

 そうなんです。予定と予算が載っていないパブコメは残念です。

載ってるパブコメもあります。

行財政改革計画」だからかもしれませんが。

 gaiyou.pdf (kyoto.lg.jp)

  

ここでふと思います。私たちの税金の規模ってどれくらいなんでしょう?「県税のあらまし R3年度版」によると、県民1人当たりに使われるお金は40万円だそうです。

627864_6548786_misc.pdf (pref.okayama.jp)

 

あほみたいな単純計算をしてみましょう。

人口190万人で計算すると、1人が100円ずつ出すと、1億9000万円です。

新規就農や、県外に出て行く若い人や、過疎地域を面白がってくれる芸術家に可能性を広げて欲しいので、皆で1000円ちょっと出して、20億円をうまいこと使ってもらいたい、と私は思います。

 

 元気の出るアイデアを出すには、柔らかい脳みそが欲しいなあとも思うので、若い人や小さい人の意見も聞いてみたいものです。 

 

折しも、岡山県議会が募集していた「家庭教育応援条例」が話題になっておりました。今回は議会が意見を募集していたので、議会でどんな議論が行われるのかを中継や議事録で知ることができます。多数決とは少し違うパブコメの良さが役に立つことを期待しています。

【参考】

京都市子ども未来はぐくみプラン

 京都市:京都市はぐくみプラン(京都市子ども・若者総合計画) (kyoto.lg.jp)

厚生労働省HPより

2020(令和2)年4月1日時点の待機児童数について

 PowerPoint プレゼンテーション (mhlw.go.jp)

 

 次回は、7月17日です!

よろしかったら、是非!

www.npokayama.org

 

 

対話する哲学教室 第4回「善人に悪いことが起きるのはなぜか」参加者募集

f:id:yononaka-jsh:20210605170458j:plain

対話する哲学教室 第4回
 善人に悪いことが起きるのはなぜか
 6月27日(日) 13時~16時
 *満席となりました
 キャンセル待ちで受け付けております
 
「哲学、気になる。
 実は学んでみたい」
「哲学者の思想を
 わかりやすく教えてほしい」
そんな声におこたえして、哲学教室を開きます
単発の参加もOKです
 
【第4回テーマ】
 「善人に悪いことが起きるのはなぜか」
 神様なんて存在しないから?それとも天国に行くための試練?
 哲学者の思想を学びながら、受講者同士の対話を通じて考えましょう
 
【講 師】
  松川 えり
学生時代より哲学カフェの活動を始め、哲学対話を実践・サポートする団体「カフェフィロ」を設立。大阪大学コミュニティデザイン・センター特任研究員を経て、フリーランスの「てつがくやさん(哲学プラクティショナー)」に。
岡山を拠点に、カフェ、公民館、福祉施設、病院、学校などで哲学カフェや対話ワークショップの企画・進行を行う。
共著として『哲学カフェのつくりかた』『この世界のしくみ 子どもの哲学2』など。
 
【テキスト】
 『中学生からの対話する哲学教室』
   2012年 玉川大学出版部
アメリカの中学・高校で使用されている哲学の教科書の日本語訳。
愛、正義、環境、人生など、各章のテーマごとに、対話編と哲学者の思想解説を掲載。初学者が哲学を学びやすいように工夫されている。
*テキストは希望者に当日販売予定です。
(2,640円)
 
【会場参加の方にお願い】
 当日、発熱や咳などの症状がみられる場合は、ご来場をお控えください。受付にて検温を実施、37.5℃以上の場合は、参加をご遠慮願います。お越しの際は、マスク着用でお願いいたします。
 
 
日 時 2021年6月27日(土)
    13:00~16:00
場 所 ヨノナカ実習室+オンライン
     岡山市北区南方2-9-7
定 員 10名
    オンライン + オフライン(若干名)
参加費 2,000円
 当日テキストご購入の方は1,500円
 テキストご持参の方は1,800円
 
申 込 ヨノナカ実習室までメールで申し込んでください

Facebookイベントページ「参加予定」は、申込になりません。
✉ ⇒  wassignol.297@gmail.com
①参加者氏名
②住所
③電話番号
④テキストについて(購入 or 持参)
⑤参加スタイル(オンライン or オフライン) 

  

参加スタイルについては、ヨノナカ実習室までお気軽にご相談ください。

★オンライン : Zoomを使用して開催します。ご参加にはインターネット環境が必要です。

★オフライン : 若干名受付予定。状況によってはオンラインに切り替えます。

 

ちなみに

こんな感じでやっています。

matsukawaeri.hatenablog.com

yononaka-jsh.hatenablog.com

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

f:id:yononaka-jsh:20210605170844j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200405181755j:plain

ヨノナカ実習室

⇒ wassignol.297@gmail.com

5月のパブコメ報告!6月は16日に!

あの「北長瀬ハッシュタグ」を拠点に、今シーズンも始まりました!「はじめてのパブリックコメント」なんだかんだで、シーズン3。

5月24日は5名の方が参加してくださいました。

f:id:yononaka-jsh:20210608235100j:plain

初めての方もおられたので、パブリックコメントの概要を共有してから、岡山県議会が募集している岡山県家庭教育応援条例」について、パブコメの切り口を探しながら、笑いも交えつつ、お互いの言葉に耳を傾けました。

 

 

わからないよう

・だれのための条例なの?

・県が何をするという条例なの?

・なぜ今?

・家庭や地域の教育力ってそもそも何?

・親としての成長、誰に何を求められてるの?

・「かつては」っていつのこと?

 

⇒ これが書いてあれば、共通認識を持てるから、アイデアも問題点も考えられると思いますよ!

 

 

腑に落ちないよう

・子どもが中心に書かれていない。

・家庭や地域の教育力って、低下してるの?

・古くない?

(知・徳・体とか調和とか、家庭教育が大事でお母さんたちしっかりしましょう的な)

・つくろうとしている人たちの都合や描いている社会像や理想像へ、みなさんの努力であわせてくださいと言われている感じ。福祉にお金を使いますとか、教育は北欧のを取り入れて…とかすると、解決するんじゃないかと思うけど、自助努力を求められて昭和に戻されたらかなわんな~、というのが率直な感想。

・どういう環境にあっても等しく教育は受けられるもの、そうするために環境を整えてほしい。背景に貧困やひとり親の問題がある。そこに言及せずに、家庭教育がんばれと言われているような気がする。

 

**  **  **

ちなみに、核家族化の進行は何かと要因にされがちですが、【1955年の核家族率は約60%】。兄弟が多いので、3世代で家族を構成できる人は家を継いだ人だけ、ということでしょうか。1990年代に向けて80%に増えていきますが、「核家族化の進行」とはどのあたりを指しているのでしょう。わかりづらいですよ!

☟必見☟

https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/committee/list/data/180516_sympo_hokoku.pdf

日弁連主催の「家庭教育支援法案を考える」シンポジウム報告書

2018年の報告書ですが、大変勉強になります。

こちらに掲載されているデータをみると、みんなで頑張ってきたんだなあ、としみじみ思ってしまいました。他のデータも気になりますね。

 ***   ***

 

 

言葉づかいも気になるわ~
・ふんわりと雰囲気で書かれている感じ。エビデンスがあって具体的なら、パブコメでも前向きなアイデアを提出できるはず。

・「多様な親に対して」とあるけど、岡山県がめざしている理想像みたいなのが示されるの?大人に対して??

・「連携したい」んだろうなと思うけれど、県は本当に連携できる体制をつくってくれるの?どこが責任もってやるのか明確じゃない。

・タイトルに「応援」が入っているけれど、どう応援してくれるのかが不明瞭。

・「教育」という言葉が強すぎる。すでに大人の目線。応援は後ろからするものであって、上からされるものじゃない。

・4条、就学前の教育が生涯にわたる人格形成に影響を及ぼすみたいな、ことが書かれている。プレッシャーだなと思った。

 

こういうとこもみて欲しい

・食べさせて寝かしてたら育つと思う。十分に食べられなかったり、ヤングケアラーだったり、環境を変えることが大事じゃないかな。

・社会に協力する人間をつくるには、というニュアンスに聞こえてしまう。
子どもの権利条約では「社会において個人として生きるための準備を整えるための場所」が家庭。一個人として社会に出てくために大人が協力しないといけないよ、という雰囲気が、この条例と大きく異なる。

 

いろんなコメント

・県のいう家庭や地域の教育力の低下の根拠を示してほしい
・県がめざす理想的な家庭像を押し付けているように感じて不愉快。
・問題があるなら、それに対して必要な支援をしてほしい。
・教育や家庭環境は多様であるべき。
・1行目に書かれていることを実現するために、経済的困窮や貧困、格差の問題にも触れられるようなデータを出したい。しつけや家庭教育じゃなく、その背景にある課題を解決しないと意味がない。背景をよくするような支援をしてほしいと述べたい。
・今の子供たちや親の現状を日々その人たちのそばで活躍している人たちがたくさんいる。彼らの活動を参考にして、現状分析を確かにすべき。精神的支援より具体的(物質的?)支援をすべき。
・「地域のつながりの希薄化」とあったが、新たな地域との関係性が築かれている。子ども食堂や児童クラブや学童がかわっていることなど。地域スポーツが発展して、公民館利用も増えている。地域とのつながりの関係性がかわっている。そこを支援できるような具体的な施策案にしたほうが、みんな受入やすいんじゃないか。ネガティブなことじゃなく。
・3条の「人格形成」に影響するというのが気になっている。その根拠となっているものがあれば示してほしい。幼稚園、保育園の先生たちがちゃんと働ける環境を整えることが大事じゃないか、それが、就学前の教育支援に繋がるんじゃないか。
・具体的な応援の案を示してほしい。

 

 

ナイスアイデア

「子ども応援条例」というのにしたらいいんじゃないか

 

参加者の皆さんからのコメント

 

「じぶんひとりで読んだ時と、一緒に読んだ時と、見え方がちがう。もやもやした感覚が、顕在化したのでためになった」

 

「最初条例を読んでなんとなく感じた気持ち悪さが言語化できた。腹が立っていたんだなということに気付けて自分のカウンセリングができた。また、このよる会という場が、ひとつのコミュニティ化していることを感じて良いなと思った」

 

パブコメ初めて参加していろいろ考えた。身近な困っている観点を見つけるということと、大喜利と思えば、このパブコメの案をつくった人にとっても受け入れてもらいやすい、この観点見逃していたなと思ってもらえるかも、と思った。否定的に見なくてすんで楽しかった。」

 

「初参加だが楽しかった。条例がそもそも読みやすいものではないから、ひとりでよむとくじけそうになる。くじけず読めて、言語化できるのが、みんなで読むことの良さ」

 

パブリックコメント、まだまだ可能性まみれです。役に立つものにするために、どうしていったらいいのか、ということを考えてみるのも今期のテーマの一つです。

 

【参考】

www.pref.okayama.jp

www.pref.okayama.jp

 

 

f:id:yononaka-jsh:20210608235125j:plain

次回は6月16日です。お気軽に御参加ください~♪

www.npokayama.org

6月の告知!まとめて大募集!

6月13日 愛生ヲ読ム(残席わずか)

6月16日 はじめてのパブリックコメント

6月19日 国語の時間に居眠りこいてた人のための読書会

6月22日 何だったんだ2020

6月27日 対話する哲学教室(オンラインは残席有)

6月30日 水無月大祓祝詞を読む会

 

詳細については、ヨノナカ実習室までお問い合わせ下さい

メール   (担当:スミ)

⇒ wassignol.297@gmail.com

〇 出張「愛生ヺ読ム」

6月13日14時~

f:id:yononaka-jsh:20210605172815j:plain

www.facebook.com

 

 

 

〇 はじめてのパブリックコメント

6月16日 19時半~21時 

オンライン

 

f:id:yononaka-jsh:20210605173755j:plain
f:id:yononaka-jsh:20210605173800j:plain

www.npokayama.org

話題のパブコメ、みんなでやってみよう!5/24夜 - ヨノナカ実習室 実習予告と記録 (hatenablog.com)

 

 

 

〇 国語の時間に居眠りこいてた人のための読書会

「3 仏教の文体」

6月19日 15時~17時

オンライン

ななんと今回は「仏教の文体」に挑戦!!

白骨も読みますよ!!

f:id:yononaka-jsh:20210605165644j:plain
f:id:yononaka-jsh:20210605170426j:plain

yononaka-jsh.hatenablog.com

漢字だらけの漢詩の会はこんな感じでした ↑

 

 

 

〇 なんだったんだ2020

6月22日 18時~21時(出入り自由)

オンライン

得体の知れないイベントですが

勇気ある参加者がいるのです!!

そして、忘れていた些細で大切なことを思い出すのです!

yononaka-jsh.hatenablog.com

f:id:yononaka-jsh:20210506172610j:plain
f:id:yononaka-jsh:20210605170723j:plain

 

 

〇 対話する哲学教室

6月27日 13時~16時

オフライン満席

オンライン残席わずか

 

「善人に悪いことが起きるのはなぜか」

が、今回のテーマです

すでにドキドキします

f:id:yononaka-jsh:20210605170458j:plain

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

 

詳細については、ヨノナカ実習室までお問い合わせ下さい

メール   (担当:スミ)

⇒ wassignol.297@gmail.com

 

f:id:yononaka-jsh:20200405181755j:plain

 

 

 

今年もやります!ウーパースミーツ!2021

f:id:yononaka-jsh:20210528003933j:plain

去年は収穫、、、ほぼゼロ、、、。

米。コメーツ。品種はアケボノ。イトコによると原生種に近いとか。

雀が全部めしあがりました。

 

苗の手前くらいまで育ったヒョロヒョロの子苗を預けさせて下さい。

f:id:yononaka-jsh:20210528004008j:plain
f:id:yononaka-jsh:20210528004001j:plain
f:id:yononaka-jsh:20210528003943j:plain

コリアンダーパクチー)、ルッコラ、プチトマト

f:id:yononaka-jsh:20210528003953j:plain
f:id:yononaka-jsh:20210528004021j:plain

つるなしいんげん、ワタ

 

今年も

「百姓への道」で、種まきをしました

だんだん苗になってきました

 

この苗を、

受け取って、

育てて、

収穫物の一部を返してくれる方を

今年も募集します

 

 

長い期間を経ながらの「やりとり」「双方向」が、やっぱり続けたいと思うのです

ここから100日くらいの期間を、ぼんやりと臨みながら、続けてみようと思います

移動が可能になったら、「やりとり」の最初を始めましょう

それまでは、こちらで水やりと声掛けをがんばります

 

 

【諸注意】

苗を取りに来るタイミング

収穫物の返却のタイミングは、

参加者にお任せします

 

何か、得られたものを、おとどけください

収穫物を調理したものでもOKです

実はこれに期待しています

 

 

ただし!

苗は初心者が作ったものなので、

ちゃんと育つかどうかは、運しだいです

ご了承ください

 

 

とうぜん

収穫「作物」がゼロでも大丈夫

その場合は「失敗談」が収穫物となりますので

お話を聞かせてください

 

 

yononaka-jsh.hatenablog.com

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

 

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

 

何か気になった方は、ご連絡を!

mail:wassignol.297@gmail.com

 

 

 

「続・対話する哲学教室」架空情報入力問題について 5/20

実践の機会が来たような気がします。

www.tokyo-np.co.jp

この話題を知って思い出したのは、2020年11月に行った「対話する哲学教室」【②嘘をつくのは、いつも悪いことか】。

かなりとんちんかんかもしれませんが、私は、チーム「カント」と「ベンサム&ミル」の二つの視点に似た対立があるように思いました。

 

 

善悪は結果によって決まる「結果説」

善悪は行為によって決まる「規則説」

 

 

ちなみに私の理解では出来事の概要は現段階では以下のとおり。

「朝日・毎日新聞が、ワクチン大規模センターの予約システムに、架空情報を用いて予約をしたら出来てしまった、システムの修正が必要であると提言した。」

 

 

架空情報を用いて予約を実際にしてしまった行為そのものは、常に正しいとは言いづらい。とはいえ、世間のフェイクに対するには、「規則説」ではちょっと心配。

 

哲学対話当日のメモを見ると、最大多数の最大幸福(功利主義)の所に「法律グダグダ時代」と書き込みがしてある。松川さんならではの補足があったのを思い出す。

 

さあ、ここからは、自分で考えてみましょう。

哲学対話をやってたおかげで、こういう道をたどれることに元気が出ます。

yononaka-jsh.hatenablog.com

 

f:id:yononaka-jsh:20200923223326j:plain
f:id:yononaka-jsh:20200903220109j:plain

 

話題のパブコメ、みんなでやってみよう!5/24夜

f:id:yononaka-jsh:20200919222208j:plain

ちょうど今、パブコメのタイミングです。

知らない人には知って欲しい話題の一つ

www.pref.okayama.jp

現在募集中です

こちらについては「いらないよ!」という意見も。

www.facebook.com

ameblo.jp

 

そして

www.pref.okayama.jp

うーん、なにがどう繋がっているのか、ちょっとわからない、、、。

でもとても大切なことに思える。

知ってしまったからには、素通りもしたくない。

 

ということで

まずは、落ち着いて、内容を読んで、人の意見を聞いたりしてみませんか?

そういう場のご案内です。

今回はオンライン開催です。

www.npokayama.org

 

パブリックコメントって聞いたことはあるけど難しそう…と思っている方、そもそもパブリックコメントって何?という方も大歓迎!
ヨノナカ実習室のスミカオリさんが「パブリックコメントとは?」というところからガイダンスいたします。
一人でなら難しくても、みんなでシェアしあいながらパブリックコメントについて深めていきましょう。
※キャンセルについて:キャンセルの場合は事務局までご連絡ください。返金方法についてお伺いいたします。
無断、当日キャンセルの場合は、返金しません。
●日  時●
5月24日(月) 19:00~20:30
6月16日(水) 19:30~21:00
7月17日(土) 19:00~20:30
8月23日(月) 19:00~20:30
9月15日(水) 19:30~21:00
●対  象●
パブリックコメントに興味のある方ならどなたでも(知識経験不問)
●会  場●
Zoomによるオンライン
●参 加 費●
一般 1000円/回
学生 500円/回
●お申込み・ご参加の方法●
以下のA・Bいずれかを選んで、お支払いをお願いいたします。
■支払い方法A
【クレジットカード決済(VISA, Master, JCB, AMEX)、コンビニ / ATM、PayPal 】
 以下のアドレスからご希望の回をお申込みください。
 ⇒ https://npokayama.stores.jp/
■支払い方法B
【現金払い・郵便振り込みの方】
①以下のフォームからお申込みください。
フォーム:https://bit.ly/3et7xn8
②お申し込み後、郵便振り込みをご希望の方は指定の口座まで参加費をご入金ください。
③ご入金の確認後、事務局からセミナーを視聴いただくためのURLをお知らせいたします。
④現金払いをご希望の方は、参加当日にお支払いいただくか、所定の日時にハッシュタグ岡山受付にてお支払いください。
※キャンセルについて:キャンセルの場合は事務局までご連絡ください。返金方法についてお伺いいたします。
無断、当日キャンセルの場合は、返金しません。
●主  催●
主催: 特定非営利活動法人岡山NPOセンター / ヨノナカ実習室/一般社団法人北長瀬エリアマネジメント
●お問合せ●
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
TEL:086-224-0995 FAX:086-224-0997
E-mail:npokayama@gmail.com
 
昨シーズンの様子です~